生活習慣と食品

 

食事、運動、睡眠といった日々の行動が、あなたのライフスタイルを構成していることをご存知でしょうか?

そして何より、生活習慣を少し変えるだけで、心身の健康に大きな影響を与えることができるのです!

例えば、バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠をとることで、生活習慣病を予防し、免疫力を高めることができるのです。

だから、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通常の食品には様々な栄養素が含まれていますが、国が食品の機能性表示を認めている食品が近年人気を集めております。

 

 

  機能性を表示した食品とは?  

 

食品の包装に効果や機能の表示をするには、法令に従って国の許可や届出が必要です。最近では生鮮食品も含めて、機能性表示食品が市場で増えています。

 

国が食品の機能性表示を認めている食品の特定保健用食品(以下「トクホ」といいます)と機能性表示食品の2種類があります。

 

      機能性を表示した食品
特定保健用食品(トクホ)
機能性表示食品

 

トクホや機能性表示食品が人気があるのは、以下の理由が考えられます。

・国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されているため、消費者に信頼感を与える。

・特定の栄養成分や保健効能成分を含んでおり、その摂取により、特定の保健の目的が期待できるとされている。

・日常的に摂取しやすい形態で提供されており、消費者が手軽に健康管理を行うことができる。

 

 

次にトクホと機能性表示食品について簡単に説明します。

 

  トクホ  

トクホは科学的根拠に基づく効果や安全性が国の審査と許可を受けた食品です。機能性表示食品制度が施行される前は、機能性を表示できる唯一の制度でした。ヒトでの試験が必要です。

 

製品には次のマークが表示されています。

 

  機能性表示食品  

機能性表示食品制度は2015年から始まった新しい制度です。これまでは機能性を表示できる食品はトクホと栄養機能食品だけでしたが、消費者の選択肢を広げるために作られました。機能性表示食品は事業者が科学的根拠を持って表示した食品で、消費者庁に届け出るだけで許可は不要です。トクホと違ってヒトでの試験も必須ではありません。

 

機能性表示食品製品としてには次のマークが表示されています。

 

なお、次頁に現在日本で販売されているトクホと機能性表示食品を掲載いたします。

各製品は個々にトクホ、機能性表示食品、製造者名、含有成分、製品の形態、許可日、届出日などが検索できるようになっております。